今日はイケショクでお世話になっている海苔業者さんの船に乗せて頂き
海苔養殖の現場を見学させてもらえる貴重な体験をさせて頂きました
朝 7:30 海路口の港を出発
雨が朝から少し降ったので、あいにくのお天気かと思っていましたが
薄曇りの幻想的な雰囲気は、物語の中に居るような神秘さを増して
風景の撮影もせずに眺めていたいような気持ちでした
「凄いね~」
と喜んで撮影に夢中な社長に
心の中で、「良い写真は任せました!」と自然と呟いてしまいます
海苔の養殖場の前に、竿が沢山立ててあり
それも海苔養殖の竿なのかと思っていたら
防除作という、川からの淡水と海水を撹拌(かくはん)させるためのもので
豊かな海ならではの知恵の工作でした
海苔収穫の様子
海苔の養殖に、冷凍保存等がある話も聞いて、何も知らずに食べていた海苔に
また美味しさへの感謝が深まりました
港にお祀りされている 恵比寿様です
有難い有難い(^ー^)思わず顔がほころびますね
初めて知り驚いたのは海苔の養殖に大きな貢献をされた方が
海藻学者ドリュー=ベーカーというイギリスの女性だったことです
ドリュー女史により海苔の糸状体が発見され、安定した海苔の養殖が可能になりました
彼女の偉業を讃える記念碑が、有明海を見下ろす宇土市の住吉公園あるそうです
"Mother of the Sea"(海の母)と刻まれたこの記念碑を囲んで
毎年4月14日にドリュー祭が開かれているそうです
今度また社長に連れて行ってもらいたいと思います!
...よろしくお願いします(^o^)(笑)
しかし、豊かなばかりでは無く、カモ被害が大変な様で
「今日は少ないですよ」と言われましたが
沢山のカモの群れがあちらこちらに見られました
海苔業者Wさんと社長の素敵ツーショット
そして、一緒に行った 工場長Fさん
花嫁募集中です!!!
今回本当に貴重な体験をさせていただけ感謝です
いつも大自然の中でお仕事をされる方々の大変さを痛感し
自然の恵みに生かされている日々の感謝を深めさせて頂きました
感謝感謝
編集担当ノンチャンでした